大分県の臼杵磨崖仏を見てきました。"ホキ石仏群"のホキという名称が謎めいていて、外国語のように思っていましたが、崖という意味の地名なのだそうです。東京にあるハケの道と語源が同じ、崖線という意味の古語なのですね。画像は第二、第一、山王山の奥にある古園石仏です …
続きを読む
京橋エドグランのレストラン
京橋エドグランの地下、
モルチェの向かい側のラーメン屋さんがおいしいよ、
と聞いて、食べに行きましたら、ホントにおいしかった。
パクチは好みで入れてもらえます。
一階にある有名な鎧塚さんのお店には
おしゃれなランチセットが頂けるカフェもあり、
いつも並んでい …
続きを読む
今月の びわ湖長浜KANNON HOUSE
上野のびわ湖長浜KANNON HOUSEには
横山神社の馬頭観音様がおいでになっています。
画像は頂いたリーフレットの複写です。
リーフレットにこの像にまつわる伝説や
状態についての興味深い情報が記されてありました。
http://www.nagahama-kannon-house.jp/NEWS/128.html
…
続きを読む
|旅録
本年もよろしくお願い致します
年末のごあいさつも年始のごあいさつもままならないうちに、
新年もあっという間に10日も過ぎてしまいました。
このままではあと355日もまばたきをしているうちに終わりそうです。
。。あれ、なんだかどっかで見たような文面。
なにはともあれ、本年もどうぞよろしく …
続きを読む
京橋モルチェ
明治屋の地下にあるレストランモルチェは
昭和の面影を残す老舗洋食レストランで
界隈のビジネスマン、古美術店の店主店員ともに
少なからずノスタルジックな感傷を持っていることでしょう。
先日、再開発に伴い3年半ぶりにリニューアルオープンしました。
すっかり様変わ …
続きを読む
|よもやま
今年
2016年という今年の年号は、
後の世界史教科書の、
特別に覚えなくてはいけない年号になるかもしれませんね。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
地震お見舞い
東北や熊本の地震の記憶が生々しいうちに
鳥取でも大きな地震がありました。
被災された方に心よりお見舞い申し上げます。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
「瑞巌寺と伊達政宗」展ー三井記念美術館
日本橋の三井記念美術館の
「松島瑞巌寺と伊達政宗」を拝観してきました。
伊達政宗の能書ぶりにも驚きましたが、
なんといっても三十三年に一度のご開帳の秘仏、
この機会を逃すと次は2039年まで待たなくてはいけない
10世紀の五代明王が必見です。
エキゾチックで …
続きを読む
|よもやま
背守図案集
仕入れができるような早朝にはとてもでかけられませんが、
基本的に骨董市は大好き。
先日の日曜日、こんな可愛いものをみつけました。
背守の図案集です。
背後から襲ってくる魔から子供を守るために
着物の背に縫われたそうです。
以前の記事ー背守りーこどもの魔よけ …
続きを読む
|よもやま
武相荘レストラン
なんとも幸運なことに
武相荘のレストランでディナーをごちそうになりました。
ごちそうになったことへのお世辞を大きく差し引いても
相当においしい。
テリーヌは思い出しても涎が出て来ます。
昼間とは全然ちがうひっそり、ほっこりした雰囲気で、
まさに隠れ家的レ …
続きを読む
|よもやま
秋空
数日前、
店から見上げた小さな四角い空は
秋でした。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
モザイクの間
毎日蒸し暑いですね。
涼しげな我が家のリビングの画像など
いかがでしょう。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
もちろん我が家ではなく、
先日行った夜のトーハク本館のモザイクの間です。
合板の簡易テーブルが非常に残念です。
…
続きを読む
|旅録
東京の古墳ー御岳山(みたけさん)古墳
等々力渓谷と多摩川にほど近い高台にあります。
等々力不動の向かい側の道路沿いに
コンパクトな古墳の森が見えます。
中には入れませんが、ちょうど測量作業をしていて、
入り口から写真を撮らせてもらいました。
小さな古墳ですが、案内板に寄れば、
形は帆立貝形、円筒 …
続きを読む
国宝でよみとく神仏のすがたー金沢文庫
金沢文庫の特別展を観て来ました。
個人像の仏像、仏画が数多く展示されています。
金胎仏画帖が3点もあり、図録も発行されています。
神奈川県立 金沢文庫
隣接する称名寺の池の向こうまで歩きました。
鐘楼で長く伸びてる君は前に展示館の前であった子だよね? → …
続きを読む
古代ギリシャ展ー東京国立博物館
金曜日の夕方、トーハクの「古代ギリシャ展」に行きました。
夕暮れの平成館。
国内ではなかなか見る事のできない
大きな彫像がたくさん展示されています。
凛としたアルテミス像に見入ってしまいました。
各地を巡回するようです。
http://www.greece2016-17.jp/
か …
続きを読む
観音の里の祈りとくらし展Ⅱー東京藝術大学大学美術館
何故、東京藝術"大学大学"美術館なのかといえば、
英語の正式名称を訳すとこうなるのだろう。
そして、ちょっとウケを狙ったにちがいない。
そういう大学大学美術館で長浜の仏像展、
「観音の里の祈りとくらし展Ⅱ」が開催されています。
それぞれの仏像の解説ボードに
祀 …
続きを読む
|旅録
青森備忘録ー三内丸山遺跡
有名な三内丸山遺跡。
復元されたこのやぐらのような建物が
どうもぴんと来ないなぁ、と思っていたのですが、
再現当時、屋根があったとかなかったとか、
そもそも建物だったか否か、等の
色々な説があって、まとまらないまま建てたものらしい。
各説の想像図が見てみたか …
続きを読む
|よもやま
カマキリの脱皮
百合の花のそばに、あ、小さなカマキリ! と思ったら
カマキリの抜け殻でした。
カマキリって脱皮するんですね。知らなかった。
近くに脱皮後のカマキリもいました。
見つからないように葉っぱに沿って体をまっすぐにしています。
後でネットで検索したら
うまく羽を伸 …
続きを読む
|旅録
青森備忘録ー小牧野遺跡
青森県の小牧野遺跡に行きました。
なだらかで美しい台地に縄文後期前半の環状列石、
いわゆるストーンサークルがあります。
今は見学者とボランティアガイドの方たち、
わずかに野良仕事をする人をみかけるくらいですが、
人々の営みとと文化があったことの証が
廃校とな …
続きを読む
|よもやま
備品紹介5ー寛次郎かもしれない煙草入
民藝運動の誰かのだろうなぁ、と思っていたのですが、
何人かの方に寛次郎だと言われたのでそうかもしれません。
この大きさの小箱は、タバコ入れとして
色々な民藝運動の作家が作っています。
もともとニューはあったのですが
私が粗相をして角を欠いてしまい、金直しして …
続きを読む
|よもやま
備品紹介4ー越州窯の犬
入り口近くのテーブルで
嬉しそうに筆架の役を果たしてくれている越州窯のわんこ。
前足を重ねて、顎をのせちゃってにこにこしています。
陶工たちの足許で大人しく仕事を見ていたわんこがモデルでしょう。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧 …
続きを読む
|旅録
岡山備忘録ー安養寺
最後は倉敷駅から車で"すぐ”の安養寺さんへ。
画像はお寺で分けて頂いた図録より。
宝物館にはこの画像のように壁一面に、
いえ、壁三面にずら〜っと藤原毘沙門天が並んでいます。
たくさんあると、別にもらえるわけでもないのに、
一番好きなのを選んだりしてしまいます …
続きを読む
|よもやま
山王祭り 御神輿
肝腎の巡幸は日曜日だったため見られませんでしたが、
土曜日に店のすぐそばまで神輿が来てくれました。
今日はもう提灯もはずされて、祭りの後はなんとなく物寂しい。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
|旅録
岡山備忘録ー弘法寺遍明院
明王寺さんからの帰り際、
日本昔話に出て来そうなご住職ご夫婦が、
仏像がお好きなら弘法寺さんにも寄られたら?と、言って下さり、
拝観できるかわざわざ電話して聞いてくださいました。
それは、是非。と、待っていてくれたタクシーの行き先を変更して
弘法寺さんに向か …
続きを読む
|よもやま
山王祭りー提灯
青花の会骨董祭には本当に大勢の方に
お出かけ頂きありがとうございました。
会場が狭く、ご不便が多かった事と思います。
色々と反省点も多く、勉強にもなりました。
古美術に興味を持たれる方が少しでも増えれば嬉しいです。
山王祭りの提灯と軒花を飾りました。
あいか …
続きを読む
|よもやま
山王祭りー御幣
いつのまにか御幣を付けて頂いていました。
まだ誰も提灯は下げていません。
早過ぎても遅過ぎてもヤボな気がして緊張します。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
山王祭り
山王祭りが近づき、提灯飾りが届きました。
すぐにでも飾りたいですが、まだ早すぎるのだそうです。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
インスター青花の会
ただ今、インスタでは青花の会ー骨董祭 に出品予定の品々を
ラインナップ中です。https://www.instagram.com/kakei_tokyo/
青花の会 骨董祭
6月4日(土)11−19時
6月5日(日)11−18時
4カ所に分かれた会場のどこに最初に行くかでお悩みの事と思います。
facebook …
続きを読む
|旅録
岡山備忘録ー明王寺
前日に電話で拝観をお願いし、明王寺を訪ねました。
西大寺駅からタクシーで15分ほど。
拝観中はメータを止めて待っていてくれます。
早春の長閑な里山に鄙びた堂宇がありました。
向かいの小山で野良仕事をしている人がこちらを見ている。
社務所に伺うと、観音堂の …
続きを読む
青花の会
お聞きになっている方も多いかと思いますが、
来月6月4日(土)5日(日)に
新潮社の美術雑誌「工芸青花」の企画による骨董市が
神楽坂のギャラリー等4カ所で開催され、当店も出展いたします。
先日、出展業者の何人かと一緒に下見に行きました。
花徑のブースはAYUMI …
続きを読む
熊本地震
このたびの熊本地震で被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。
.
.
.
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
|旅録
岡山備忘録ー吉備津神社・吉備津彦神社
神体山である吉備の中山の
北西麓と北東麓に鎮座する吉備津神社と吉備津彦神社。
両方にお参りするために中山をぐるりと回りました。
車から眺める中山は神奈備らしい、なだらかで優しい山でした。
吉備津神社の回廊は戦国時代の造営。
階段は無く、地形に沿ったスロー …
続きを読む
|よもやま
インスタグラムはじめました
今回の展覧会の小冊子は作らなかったので、
インスタグラムでラインナップをご覧頂けるようにしました。
現在の所、エントリーナンバー9番のアイヌ盆が一番人気です。
少しずつアップしていきますのでチェックしてくださいね。
https://www.instagram.com/kakei_tokyo/
K …
続きを読む
|旅録
岡山旅行ー備忘録
交換会を兼ねて岡山に行きました。
岡山でのファーストショットは桃をあしらった
排水溝の蓋です。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
KJB48展ー木地盆48点
4月14日(木)から16日(土)の東京アートアンティーク期間中、
花徑では「KJB48展ー木地盆48点」という
ちょっと滑り気味のタイトルの展覧会を致します。
また、今年初めての試み、チャリティ入札会にも参加します。
詳しくは東京アートアンティークのホームペー …
続きを読む
東京アートアンティーク2016
早くも毎年恒例の東京アートアンティークまであと一ヶ月
という時期となりました。
今年のポスター、素敵でしょ?
キャッチコピーがとてもいいですね。
あらためて私もこの美術の街が好きだなぁ、と思いました。
風邪を引いたり、申告だったり
画像がうまく撮れなかったり …
続きを読む
|旅録
鶴林寺
去年、奈良博の白鳳展で一番キュートだった
羽を纏う聖観音様がいらっしゃる鶴林寺を訪ねました。
某ブログで、ある神社に遠路わざわざでかけたのに
目的の宝物が全部貸し出し中だったという悲惨体験を読んだ後だったので、
事前に「おでかけしている仏様は?」とお尋ねする …
続きを読む
日本民藝館=「美の法門」展
日本民藝館の「美の法門」展に行きました。
咲き初めた紅梅が迎えてくれました。
店ではあまり江戸時代の仏教美術は扱いませんが、
民藝館にある民間信仰遺物はいつもしみじみといいですね。
時代、様式、技巧、などからは別の次元にある力です。
"名もなき人々が生む器が …
続きを読む
|よもやま
備品紹介3
ショップカードを乗せているこの木皿は
その昔、元興寺の宿坊に泊めて頂いた時に
お干菓子皿に使われていた物です。
盗んだのではありません。[E:think]
お分け頂ける物なのかを伺うと、
私がその旅で買った物を部屋に飾っていたのを
ご覧になっていて、
古い物がお好きな …
続きを読む
|今日の花
蠟梅(ろうばい)と千両
暮れに頂いた蠟梅と千両が、年があけても元気にしてくれていました。
店の中が蠟梅の良い香りに満ちています。
今年初めての新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
|よもやま
新年
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
1月は5日、6日(午後)営業しております。
どうぞおでかけください。
7〜11日は仕入等により休みます。
12日〜16日は営業予定です。
…
続きを読む
|よもやま
クリスマスライトアップ
明治屋さんのクリスマスライトアップ。
なんだかゲームの画像みたいです。
今年最後の新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
店は28日まで開けております。
一年たいへんお世話になりました。
新しい年もどうぞよろしくお願い致します。
…
続きを読む
|旅録
能満寺、大谷寺、大谷資料館
川治温泉での交換会の翌日、宇都宮の能満寺に行きました。
檀家さんの多そうな、きれいなお寺。
目的の平安仏はお厨子のような小さなお堂にいらっしゃいました。
等身大のどっしりとした平安初期の仏様です。
でも、なんだかヘルメットをかぶったような頭の形。。。
同行し …
続きを読む
杉本博司 趣味と芸術-味占郷/今昔三部作ー千葉市美術館
千葉市美術館で今月23日まで開催されている
「杉本博司 趣味と芸術-味占郷/今昔三部作」展に行きました。
杉本氏の作品と収集品他が展示されています。
取り合わせ、飾り方、表具など、杉本氏らしい
意外性にあふれた展示です。
撮影自由でしたので、やたらと撮っ …
続きを読む
紅葉
時節柄、紅葉の画像をどうぞ。
等々力不動の紅葉です。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。
…
続きを読む
備品紹介2
曜日がドイツ語みたいなので、多分ドイツ製のカレンダーです。
カチャカチャとして日付や曜日を変えるのですが、
1年に2〜3回しか合わせません。[E:coldsweats01]
どこか、ドイツのクラシックカーを思わせます。
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこち …
続きを読む
一遍聖絵を遊行する
金沢文庫と神奈川県立歴史博物館の一遍聖絵展を
遊行してきました。車で、ですが。
展示されていてもほんの一部な事が多い絵巻が、
両館とも許す限り広げて、一遍が延々と歩く様が観られます。
美しい山間、田園、聖地が描かれ、様々な季節、天気、
事件や奇譚が描かれ、 …
続きを読む
根津美術館ー「物語をえがく」展
紅葉が色づいて錦秋という言葉が似合う季節になった、
と思ったとたん、本日は真冬の寒さですね。
根津美術館では"物語をえがく"展が開催されています。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/
新着通信を更新しました。
新着通信をご希望の方はこちらをご覧下さい。 …
続きを読む
狩野一信の五百羅漢図展ー増上寺宝物展示館
お香会が催された芝の増上寺に、宝物館があったので観に行きますと、
狩野一信という幕末の絵師による五百羅漢図が展示されていました。
全100幅の五百羅漢図は江戸東京博物館で震災直後に初公開され、
大変な話題だったそうですが、興味のない分野だったので全然知りま …
続きを読む
国宝「一遍聖絵」展
遊行寺宝物館、神奈川県立歴史博物館、神奈川県立金沢文庫と東京国立博物館で
国宝・一遍聖絵全巻が公開され、関連する名品が一挙展示されるという
なんとなく、一大事的な様相の展覧会が開催されます。
それぞれ開催期間が違いますのでよくご確認下さい。
とりあえず神奈 …
続きを読む